自家発電した電気を優先的に家庭内で使用したり、余剰電力を電力会社に売電したり、さまざまなメリットがある太陽光発電システムですが、システムの心臓部ともいえるのがパワーコンディショナーです。機能、役割などを詳しく解説したいと思います。
パワーコンディショナーの役割
自宅で発電した電力を優先的に家庭内で使ったり、余った余剰電力を電力会社に売電したり、また発電した電力だけでは賄えない場合は、電力会社から電力を供給したりを自動でパワーコンディショナーがコントロールしてくれます。太陽電池モジュールで創った直流の電気を、交流の電気に変換すると言うこと以外にも、とても大切な働きをするのがパワーコンディショナです。
パワーコンディショナのもう一つの役割
災害などで停電した場合でも、晴天時の昼間に太陽電池モジュールで発電した電気を、パワーコンディショナの自立用コンセントから電源を取ることができます。
パワーコンディショナの寿命とメンテナンスについて
パワーコンディショナの寿命については、各メーカー共に10年前後で交換が必要と言っています。ただし10年間の保証期間であれば、無償で修理、交換ができます。パワーコンディショナについては、屋内設置と屋外設置とメーカーによって違いますが、常日頃から何かと注意をして何か、変化を感じたらメンテナンスを依頼したり、問い合わせをしたりして、10年間の保証期間をうまく活用するように、心がける必要があるかもしれません。
最大定格出力とは?
「最大定格出力」とは、パワーコンディショナが出力可能な電力の最大値のことです。通常は設置業者、販売店が、設置する太陽光発電の最大出力と同レベルのパワコンを選んで設置してくれますが、見積もり段階でのチェックポイントとして確認をすることをおすすめします。
変換効率とは?
変換効率とは、太陽電池モジュールで創った直流の電気をパワーコンディショナで交流の電気に変換する必要があります。その時にどうしても変換ロスが発生します、このロスをいかに少なく、できるだけ創った電気を交流の電気に変換するかの効率のことを言います。メーカーによってパワコンの変換効率に、多少の違いがあります。太陽光発電の導入時はどうしてもパネルの性能に目がいきがちですが、パワコンの性能も含めた、トータルで太陽光発電システムを考えていく必要があります。
自立運転機能とは?
自立運転とは停電時の時に太陽電池モジュールが発電している昼間であれば、自立運転機能に切り替えることで電気を使うことができる機能ですが、使える電力には限りがあり、携帯電話の充電やラジオなどで情報を聞くことぐらいと考えた方が良いかと思います。
まとめ
太陽光発電を設置する上で、システムの心臓部とも言えるパワーコンディショナが、いかに重要な機器かと言うことを解説してきました。太陽電池モジュールの枚数によっては、パワーコンディショナを2台設置することもあります。その場合はパネルの枚数を少し減らして、パワコンを1台にする方がコストを抑えて設置費用の回収が早く済んだり、また、現在の電気代(家族数)のことだけを考えるのではなく、将来の家族数(夫婦2人)のことなども考えて無理のない、システム導入を検討することも大事なことだと思います。
コメント