初詣のマナーと願い事、正しい参拝の仕方にはどんな意味があるの!

年中行事/イベント

新年を迎えて、ほとんどの方が初詣に出かけられるのではないでしょうか? 

毎年、かかさず参拝される方、新しく家族となり参拝されるかた、

それぞれ願いを持って参拝されると思いますが、「初詣の正しいマナーと

正しい願い事の仕方」を再度、理解して今年は新年を迎えて見ませんか? 

参考にしていただくと嬉しいです。

スポンサーリンク

初詣の基礎知識

初詣はどこに行く?

「初詣に行くのはお寺ではなく神社」と思い込んでいる人がいるかもしれませんが、

決まりはありません。まずは、地域の氏神様(神社)や檀家になっている菩提寺

(ぼだいじ)にお参りをすることが大切なことだと考えます。

そのあと、縁結びや良縁成就など、かなえたいお願いがあれば、その分野でご利益

があると評判の神社に行くのが良いとされています。

初詣はいつまでに行うか?

初詣は、1月1日~3日(三が日)、までにお参りしましょう。

遅くとも松の内までに行うのが良いとされます。お札(守り札)の中には、

この期間にのみ授与されるものがあるそうです。

松の内とは(玄関前に門松が飾られている期間のことを指します)地方によって

違いがあります。一般的に関西地方では1月15日、関東地方では1月7日までと

されています。

また、自分のお参りは自分でするのが基本で、家族を代表してお参りするのはNGです

⚠️ 喪中は初詣に行かないものとされ、代理人に参拝を頼むこともあるようです。

スポンサーリンク

神社・お寺に参拝するときのマナー

感謝と尊敬を胸に抱いて心を込めて、お参りしましょう。

手水舎(ちょうずや)での作法や身の清め方「二礼二拍手一礼」の基本的な作法

しっかりすることが、周りの参拝者に対する一番のマナーとも言えます。

神社に初詣するときのマナー

境内は神聖な所です、鳥居の前では一礼してから境内へ入りましょう。

参拝者は参道の端に寄って歩くことを心がけてください。

参道の中央は神様が通る道とされ「正中」と呼ばれています。

境内が混雑しているときは、人の流れに逆らわす、マナーを守って歩く

ことを心がけてください。

なを、手水舎(てみずや)で手と口を清めてから参拝することも大切な

マナーです。

手水の手順について

【手水舎】→柄杓(ひしゃく)を右手に持ち、適量の水を汲み、左手に水をかけ清めます

→次に右手も同じように清めます

→今度はをすすぎます

→左手に水を注ぎ、その水を口に含みすすぎます

→最後は柄の部分を柄杓をたてながら水をかけ柄杓を元に戻して終了です。

お清め後ご神前に進みます

会釈をして賽銭箱にお賽銭を入れます

お賽銭は投げるのではなく静かに入れるのがマナーです

本坪鈴があれば鳴らします(2〜3回鳴らします)。

⚠️:柄杓に直接口をつけて、水を含ませないでください。

拝礼の手順について

手順→背筋を伸ばして深めにお辞儀(二礼)します

→両手を肩幅ぐらいに開き、胸の高さで(二拍手)

右手は左手より少し下げて打ちます

指先を揃えて合唱、神様に感謝しながらお祈りをします

最後にもう一度深く(一礼)します。

参拝が終わって鳥居をくぐりぬけた後に、

もう一度振り返って会釈して退きます。

⚠️:神社によっては(ニ礼四拍手一礼)の、ところもありますので、

その神社のやり方に従いましょう。

お寺に初詣するときのマナー

お寺の入り口には山門があります。山門をくぐる時は手前で合掌、

一礼してからくぐります。お寺の参道は神社とは異なり特に規定はなく、

中央を歩いてもかまいません。

御水屋では神社と同じく、左手→右手→口とすすぎ、もう一度、左手を

すすぎ、次に柄杓の柄の部分をすすいで元に戻します。

また、境内に線香を焚く尚香炉が置いてある場合には、線香の煙を身体

に浴びて清めることも忘れずに。

特に、身体の調子の悪いところなどに煙を導くことで、身体の調子が良

くなるといわれています。

本堂では一礼をし→賽銭箱にお賽銭を入れます(投げ入れないで、静かに入れます)

鈴があれば3回ほど鳴らし両手を胸のあたりで合わせて合唱(心を込めてお祈り)

参拝を済ませたら一(感謝を込めて)一礼して退きます。

初詣の願い事についての注意点!

初詣でお祈りをする前に、自分の名前、住所をのべるのはご存知だったでしょうか?

 神様も、仏様も願い事を叶えてやりたくても、名前、住所がわからないと困りますよね? 

また、今までの報告や感謝をしてから、新年の願い事を一つだけお祈りするのがマナーですよ。

欲張ってあれもこれもとお願いしてはいけません。

また、お賽銭の額には決まりはありません。自分の気持ちに合わせた額をお賽銭と

して収めるのが望ましいとされます。

* 縁起がいいとされる額には語呂合わせで、5円、15円」25円、45円などが多いようです。

10円は、遠縁になるということで避けた方が良いと言われています。

まとめ

今回は、初詣に関するマナーやお願い事の仕方などについてご案内しました。

少しでも参考になればと思います。

なんとなく初詣に出かけていた方も、見よう見まねで参拝していた方も、

なるほどと思われた方も、今年は新たな気持ちで初詣にお出かけいただ

ければと思います。

 

 

コメント